気になって
2009年 08月 31日
今日は、集中して書くべし。
そして、少し早めに寝よう〜
運動場の砂は
2009年 08月 30日
行ってきました。
投票所は、小学校。
久しぶりに、運動場を歩きました。
じゃこじゃこじゃこと、あらい砂をふむ感覚が、懐かしかったです。
千両、豊作!
2009年 08月 27日
まだ青いですが、今年は豊作のようです。
土がちょびっとでも、りっぱに育つんだなあ。えらい〜
赤く色づくのが楽しみです。
この千両、お正月に活躍します。生け花に入れると、実にお正月らしく、見栄えがよくなります。それから、おせちの飾りにもいいです。

絵本の公募
2009年 08月 26日
▼ 第1回あたらしい創作絵本大賞 ▼
こどものためのロングセラー絵本を創作する人を発掘していく、
プロを目指すためのコンテストです。
■テ ー マ こども
■応募資格 プロ、アマ、国籍は問いません。
■募集期間 2009年10月15日(木)〜12月15日(火)当日消印有効
■募集規定 1. オリジナル作品に限ります。
2. 過去、他のコンテストに提出した作品の応募はできません。
3. 複数作品の応募可。
4. 共著・共作(グループ)での応募可。
■審査員 富安 陽子、長野 ヒデ子、みやざき ひろかず (以上50音順)
高科 正信(児童文学作家/梅花女子大学教授)
香曽我部 秀幸(梅花女子大学教授)
詳しい応募方法は、http://salutnet.com/contest.htmをご覧下さい。
皆さんのご応募をお待ちしています。
宝物
2009年 08月 25日
越水利江子さんの『あした、出会った少年』(ポプラ社)
この本を読み終えた時、心が震えました。……って、大げさみたいですが、他に言葉が思い浮かばない。
師匠・越水先生の御本だからリップサービスという訳じゃなく、この本に出会って、私は越水先生の弟子になったのです。

プレアデス合評会
2009年 08月 24日
今回で横山先生は代表を引退し、次回からは、プレアデスをずっとひっぱって来て下さった中堅作家さんたち(大塚篤子さん、うみのしほさん、越水利江子さん、竹内もと代さん、畑中弘子さん)と共に、賛助会員という立場に。
31号からは、新しいプレアデスが始動します。変わらず華のある同人誌でありたいなあと思います。それには、まずいい作品を書かなくては!
プレアデスで集まったその翌日は、いつもやる気いっぱいに。よしっ、いいもの書くぞ〜って。
二次会で、「くすのきの作品は、まだまだ浅い。もっと深いものを書いて」というお言葉を先輩作家さんに頂き、背筋がのびました。
横山代表に、十年間お疲れ様でしたという気持ちを込めて、会から記念品をお渡ししました。
江戸切り子の、とてもきれいな青いグラスです。
きっとどこかで
2009年 08月 21日
風にのって、なんとか音頭がきこえてきます。
ど、どこで〜? 行ってみたい。
子どもの頃は、家の前の公園に櫓が組まれ、何日も盆踊り大会が続きました。
わたしは姉や祖母と、浴衣を着て、毎日通いました。盆踊り、大好きでした。
何時だったか忘れてしまったけれど、子どもタイムが終わる頃(8時か9時ごろだったかな)になると、アイスクリームを配ってもらいました。
それをもらうのが、また楽しみだった。
遠くまでイベントに行かなくても、近所でいろいろあった時代。
夏休みの楽しみは、他に野外映画大会というのもありました。
冬瓜スープ
2009年 08月 20日
おかしいなと思って、美容師さんの携帯電話ににメールしてみたら、お店は今日まで夏休みとのこと。残念!
美容院はあきらめて、銀行などの用事を済ませつつも、すぐに帰宅し→ララを丸洗いしてやり→たまっていた洗濯ものを洗って干し、疲れて少しお昼寝→これまたたまっていた雑用を片付け→執筆。
夜は、買い置きの冬瓜と冷凍していた豚ミンチで、冬瓜スープを作りました。しょうがたっぷりのスープを飲むと、汗がたらたら流れてきて、気持ちよかったです。
ララ(昔と今)
2009年 08月 19日
写真1枚目は、うちに来たばかりのララ。捨て猫だったために、やせてガリガリ。表情も不安そうです。そして、2枚目は、現在のララ。ぷっくりりっぱな大人猫に。幸せいっぱい、危機感ゼロ。


月のこと
2009年 08月 16日
9月ということで、菊の花とお月見の話です。
原稿は、ずっと前に担当さんにお渡しし、もう画家さんが絵を描いてくれているのですが……この段階になって、月の出没時間にミスが発覚。あわてて、原稿を手直ししました。
そんなにいじらなくても、少しの訂正ですんだのですが、冷静になるまで、あせりましたあせりました〜
理科は、苦手です。昔から。